附属図書館では、学生等利用者に対する学習支援の一環として、授業・研究室・ゼミ単位での講習会を実施しています。 教員と図書館職員とで打ち合わせを行い、図書館職員を講師とする講習会内容をオーダーメイドでご用意します。
準備の都合上、開催希望日の2週間ほど前までを目安にお申込みください。 お申込後に図書館担当から折り返しメール等でご連絡いたします。
申込方法
以下の項目をそのままお問い合わせフォームの「問合せ内容」に貼り付けてご利用ください
【希望日時】
【予定人数】
【対象学部学科・学年】
【授業名】
【開催希望場所】(基本的には図書館を想定しています)
【扱ってほしいテーマ】
(選択してください)1:館内ツアー 2:キーワードを探す 3:図書を探す 4:日本語論文を探す 5:英語論文を探す 6:新聞記事を探す 7:統計情報を探す 8:学外からのリモートアクセス方法
【扱ってほしいツール】
(選択してください)1:富山大学附属図書館OPAC 2:CiNii 3:日経テレコン 4:医中誌web 5:PubMed 6:Google Scholar 7:Japan Knowledge 8:MathSchiNet 9:My Library 10:国立国会図書館リサーチナビ 11:電子ブック
このような場合にご利用ください
- 図書館の基本的な使い方を教えてほしい
- 卒業論文執筆に向けて資料収集方法のコツを共有したい
- 自宅からでも利用できるツールを知りたい
- データベースの検索実習を行ってほしい
講習会内容
以下のテーマやツールを組み合わせて講習会を実施します。 ご希望が大まかであれば、図書館職員が扱う内容を調整いたします。 その他にご希望がある場合はご相談ください。
講習会で扱う主なテーマ
- 館内ツアー
- キーワードを探す
- 図書を探す
- 日本語論文を探す
- 英語論文を探す
- 新聞を探す
- 統計情報を探す *社会科学分野
- 図書館の使い方全般(取り寄せや施設利用方法など)
- 学外からのリモートアクセス方法
- レポートを書く際の資料収集の流れ
講習会で扱う主なツール
- 富山大学附属図書館OPAC
- CiNii Books
- CiNii Articles
- 日経テレコン
- 医中誌web
- PubMed
- Google Scholar
- Japan Knowledge
- Maruzen eBook Library(電子ブック)
- MathSchiNet
- My Library
- 国立国会図書館リサーチナビ
講習会例
全学部1年生向け:授業90分
テーマ:館内ツアー / キーワードを探す / 図書を探す / 日本語論文を探す / もっと図書館を利用する ツール:OPAC / CiNii Articles / My Library *例年実施している図書館ツアーです
経済学部1年生向け:授業90分
テーマ:館内ツアー / キーワードを探す / 図書を探す / 日本語論文を探す / 新聞を探す / 統計情報を探す ツール:OPAC / CiNii Articles / 日経テレコン
医学部看護学科3年生向け:授業90分
テーマ:日本語論文を探す ツール:CiNii Articles / 医中誌web
薬学部3年生向け:授業90分
テーマ:英語論文を探す ツール:PubMed
芸術文化学部1・2年生向け:授業90分
テーマ:レポート作成のための情報収集(図書、論文など) ツール:OPAC / CiNii Articles *主に芸術文化関連の情報を収集することを目的とした講習会です。各種ツールをはじめて使う方を想定しています。
芸術文化学部3・4年生/大学院生向け:授業90分
テーマ:卒業論文/修士論文執筆のための情報収集(図書、論文など) ツール:OPAC / CiNii Articles / My Library(学外からの取り寄せ) *卒業論文・修士論文執筆を控えた方向けの講習会で、個別相談も可能です。必要な文献が入手できるまで対応します。英語論文の探し方については個別にご相談ください。
お問合せ:研究推進部学術コンテンツ課
中央図書館 電話:076-445-6898 メール:chuolibadm.u-toyama.ac.jp
医薬学図書館 電話:076-434-7165 メール:tserviceadm.u-toyama.ac.jp
芸術文化図書館 電話:0766-25-9110 メール:geibunadm.u-toyama.ac.jp