年 表    1984(昭和59)〜1996(平成8)

・1949(昭和24)〜1968(昭和43)

・1969(昭和44)〜1983(昭和58)

・1997(平成9)〜1999(平成11)

1984. 3.24 工学部新校舎第I期機械・金属系が五福
に竣工
1984. 2. 1 臨時教育制度調査会設置を決定
5. 9 中華人民共和国遼寧大学と初めての大学
間交流協定を締結
2.13 植村直己マッキンリーにて遭難
5.26 第5次地震予知研究計画(5カ年計画)
日本海総合観測開始(京都大学・富山大
学・金沢大学)
フランスの国立海外開発事業団の要請で、
小林理学部教授サウジの砂漠をゴマで緑
3.18 富山空港がジェット化
6.11 和崎人文学部教授日本語・スワヒリ語辞
典出版作業開始(4年前には日本初のス
ワヒリ語・日本語辞典を出版)
5. 9 富山県・中国遼寧省、県省友好
協定を締結
6.26 国際リソスフェア探査計画に広岡理学部
教授が参加決定(5カ年計画)、日本列
島の形成探る
5.12 初の実用放送衛星「ゆり2号a」
打ち上げ
9.13 三宝人文学部教授(中国文学)が、遼寧
大学との学術交流協定に基づく最初の海
外研修に出発
6.   文部省の留学生問題調査協力者
会議が「21世紀への留学生政策」
の報告書を作成
9.27 工学部(第T期−金属工学科、機械工学
科及び生産機械工学科)が五福へ移転 
8. 8 臨時教育審議会発足
10. 2 田中教育学部教授がミジンコの新種を日
本で初めて発見
8.13 文部省、大学設置基準・短期大
学設置基準改定(臨時定員増のた
めの基準緩和)
10. 5 遼寧大学との最初の交流教官の受入れ(工
学部)仲玉林講師
   
11. 1 計算機センターを廃止し、情報処理セン
ターを設置
   
1985. 1. 3 小林理学部教授の新品種ゴマ、不毛のタ
イ東北で試験栽培を決定、日米共同農業
開発の第1号
1985. 3.16 科学万博つくば'85開催
1.28 工学部新校舎第U期電気・化学系が五福
に竣工
8.12 日航ジャンボ機群馬県御巣鷹山
に墜落
3.15 山口博人文学部教授が中国初の日本学大
学院教授として訪中決まる
9.12 国際学術連合会議「核の冬」で
世界は破滅と報告
4.10 スペースシャトルの着氷防水剤、對馬理学
部助教授が開発
      
4.15 小林理学部教授が中国でゴマ試験栽培     
6. 1 日仏日本海溝共同調査に竹内理学部助手
参加
   
6.13 大井信一、学長に就任    
9.30 工学部(第U期−電気工学科、工業化学
科、化学工学科、電子工学科及び事務部)
が五福へ移転
   
11.24 小林理学部教授が夢のゴマ成功、6年が
かり品種改良、国際学会で発表
   
1986. 3.25 第3体育館が竣工(国立大学では初めて
の高床式体育館)
1986. 4. 1 男女雇用機会均等法施行
4. 1 経済学部の学科改組により昼間主コース
及び夜間主コースを設置(経営短期大学
部の学生募集停止)
大学院人文科学研究科日本・東洋文化専
攻及び西洋文化専攻(修士課程)を設置
4. 3 国立大学協会、昭和62年度(1987
年度)入試から旧7帝大を「A日
程」「B日程」の2グループに分
けるなど受験機会複数化を図る
と発表
9. 1 富山大学国際交流事業後援会が募金活動
(2年間)
4.26 ソ連チェルノブイリ原発事故
 10.11 小黒理学部教授に日本動物学会賞 9. 8 土井たか子、初の女性社会党
党首に就任
1987. 2.10 第1回経営者・研究者交流会 1987. 3.14 南極捕鯨終わる
2.21 小寺経済学部元教授に秩父宮記念学術特
別賞
4. 1 鉄が民営化、11のJR新法人で
スタート
4. 2 日本化学会から林教育学部教授に化学教
育賞
9.10 大学審議会設置 
5.21 地域共同研究センターを設置 10.12 利根川進(米マサチューセッツ工
科大学教授)にノーベル医学生理
学賞 
1988. 3.25 地域共同研究センターが竣工 1988. 1.12 日本医師会の生命倫理懇談会、
脳死段階での臓器移植を認める
最終報告書をまとめる
4. 1 教育学部に情報教育課程を設置 2.15 文部省大学入試改革協議会、共
通1次試験に代え<新テスト>実
施との最終報告書提出(同年7.29
「大学入試センター試験」と命名
7.15 第1回産学官交流TOYAMAテクノフォーラム
'88(地域共同研究センター)
3. 9 2000年国体、本県での2巡目開催
内定
8.26 人文学部考古学研究室が立山町上末窯跡
調査、9世紀のかめが出土
3.13 青函トンネル開業
10. 2 深井教育学部教授が日本最古の地図を発
4.10 瀬戸大橋が開通
11. 2 駐日アイルランド大使ショーン・ローナ
ン氏来学、アイルランド生まれのハーン
の蔵書(ヘルン文庫)視察、
6.18 リクルート疑惑発覚
11. 7 第1回先端技術研修(地域共同研究センタ
ー)(〜16日)
   
11.15 人文学部語学文学科校舎が竣工    
11.18 国際交流事業基金の創設    
1989. 2.28 地域共同研究センターで大学院教育講座
を開設
1989. 4. 1 大型間接税「消費税」を実施
高岡法科大学開学
4. 1 工学部電気工学科及び電子工学科を改組
し、電子情報工学科を設置
6. 4 中国、天安門事件
6.14 永野教育学部教授、世界初の超電導垂直
搬送実験に成功
9. 1 文部省、大学院設置基準を改定
(大学院進学の弾力化など)
11.13 赤羽理学部教授(電波物理学)紫綬褒賞
受賞
11. 9 ベルリンの壁崩壊
11.21 富山県留学生等交流推進会議を設立(議
長:大井富山大学学長、於富山第一ホテ
ル)
   
11.28 黒田講堂が改築竣工    
1990. 3.31 経営短期大学部を廃止 1990. 1.13 第1回の大学入試センター試験
実施(〜14日)
4. 1 工学部工業化学科、金属工学科、機械工
学科、生産機械工学科及び化学工学科を
改組し、機械システム工学科、物質工学
科及び化学生物工学科を設置
4. 1 「国際花と緑の博覧会」(花の万
博)開幕、「地球環境博」として
位置づけられる
富山県立大学開学及び富山国際
大学開学 
4.17 渡邊教育学部助教授が緑藻類に新系統発
見、国際シンポで発表
5.   文部省の「21世紀に向けての留
学生政策に関する調査研究者会
議」が初会合
6. 8 リチウム科学センターを廃止(3月31日)
し、水素同位体機能研究センターを設置
10. 3 ドイツ統一、ドイツ連邦共和国の
誕生
7.23 日本学術会議第3部(経済・経営・商学)
夏季部会を本学との共催で開催(於富山
県民会館)
12. 2 東京放送の宇宙特派員秋山豊寛
氏がソ連「ソューズ11号」で日本人
初の宇宙飛行
1991. 4. 1 経済学専攻科を廃止し、大学院経済学研
究科地域・経済政策専攻及び企業経営専
攻(修士課程)を設置
1991. 1.17 「湾岸戦争」始まる
5.10 大学教育改善検討委員会を設置 5.17 大学審議会「平成5年度以降の高
等教育の計画的整備について」
など答申(大学の新増抑制)
大学審議会「大学院の整備拡充
について」答申
6.13 理学部教授小黒千足、学長に就任 6. 3 雲仙普賢岳大火砕流
8.27 日本海経済研究所が富山県から「環日本
海経済交流に関する調査研究」の委託を
受ける
7. 1 大学審議会「大学院の量的整備
について」答申(大学院生の倍増、
履修形態の弾力化など)
11. 4 第1回リスク・マネジメント富山国際会
議(TRMC)を開催、地球的規模で「リスク
・マネジメントの学問的及び実務的意義
と役割」を研究する最初の会議(於黒田
講堂)
11.25 大学審議会「大学院の量的整備
について」答申(大学院生の倍増、
履修形態の弾力化など)
11.22 自己点検・評価に関する検討委員会を設
12.26 ソビエト連邦消滅
1992. 3.26 大学教育改善検討委員会から答申 1992. 1.22 脳死臨調が脳死を人の死亡とし、
脳死移植を容認する最終答申
3.30 日本海経済研究所が「環日本海経済交流
に関する文献目録」(第1輯)を刊行
2. 2 欧州連合(EU)結成
7. 9 自己点検・評価に関する検討委員会から
答申
3.14 東海道新幹線に「のぞみ」(時速
270km)登場 
7.20 富山地域リカレント教育推進事業「ビジ
ネスマンのための情報科学」(於情報処
理センター)、県内高等教育機関として
初の企画(〜24日)
 5. 1 国家公務員完全週休二日制実施 
7.31 工学部電子情報工学科実験研究棟が竣工 6. 3 ブラジル・リオデジャネイロで
「地球サミット」(環境と開発に
関する国連会議を開催  
8.30 「ソーラーカーラリー・イン能登」(能登半島
千里浜)工学部有志チームの「燦燦号」が
初出場
6.30 富山新港西埋め立て地に海王丸
パークが完成
9.12 第1回大学開放事業"夢大学 in
TOYAMA"
7. 1 日本海側随一の規模と設備を誇
る富山市民球場(アルペン・スタ
ジアム)が完成
9.25 教育改革整備委員会を設置 7.10 ジャパンエキスポ富山開幕
9.30 学生ジャズバンドの祭典「第3回ヤマノ
・ビックバンドジャズコンテスト」(於
:東京日本青年館)で軽音楽部(MMS)
敢闘賞、個人賞部門ドラムス伊藤君2年
連続最優秀ソリスト賞を受賞
9.12 学校五日制始まる
毛利衛、スペースシャトルで宇宙へ
11. 1 第45回全日本合唱コンクール全国大会
(中学校部門)で教育学部附属中学校が
「金賞」・「文部大臣奨励賞」を受賞
   
1993. 1.22 留学生指導相談室を設置 1993. 1. 欧州共同体の市場統合が発足
3.30 工学部化学生物工学科実験研究棟が竣工
日本海経済研究所が「環日本海経済交流
に関する文献目録」(第2輯)を刊行
4.26 初の国際定期航空路線、富山-ソ
ウル便(韓国アシアナ航空)が就航
3.31 教養部を廃止  5.15 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)
が開幕  
4. 1 人文学部人文学科及び語学文学科を改組
し、人文学科、国際文学科及び言語文化
学科を設置
理学部数学科、物理学科、化学科、、生
物学科及び地球科学科を改組し、数学科、
物理学科、化学科、生物学科、地球科学
科及び生物圏環境科学科を設置
4年一貫教育の実施
6. 9 皇太子、小和田雅子さんと御結婚  
4. 8 庄子理学部助教授南極観測隊の一員に、
地下2,500mの氷の層を分析
12.14 政府、コメの部分開放を決定  
5.25 時澤工学部教授に「会田技術賞」    
7.23 日本学術会議第5常置委員会がヘルン文
庫視察
   
10.31 マレイシア工科大学と大学間交流協定を
締結
第46回全日本合唱コンクール全国大会
(中学校部門)で教育学部附属中学校が
「金賞」を受賞
   
11.18 第3回全国産業教育フェア(文部省・富
山県教育委員会等主催)に出展(於富山
県民会館)(〜21日)
   
1994. 3.31 教育専攻科を廃止 1994. 1.17 米ロサンゼルス大地震
4. 1 大学院教育学研究科学校教育専攻及び教
科教育専攻(修士課程)を設置
大学院工学研究科(修士課程)を改組、
電子情報工学専攻、機械システム工学専
攻、物質工学専攻及び化学生物工学専攻
(博士前期課程)並びにシステム生産工
学専攻及び物質生産工学専攻(博士後期
課程)を設置
教養教育に言語表現、情報処理及び総合
科目を開講
 7.23 日本人初の女性飛行士向井千秋
が宇宙生活を終え帰還
4. 5 飛行船で遺跡調査、人文学部考古学研究
室が国公立大で初めてフォトバルーンを
使う
9. 4 日本初の本格的24時間空港、関
西国際空港が開港 
4.25 駐日アイルランド大使ジェームス・シャ
ーキー氏来学、ヘルン文庫視察
10.13 大江健三郎にノーベル文学賞
7. 2 中国・北京市(北京五州酒店)で開催の
日本留学フェアに初参加(〜3日)
   
8. 6 神岡・江島氏館跡で日本最大級の薬研堀
前川人文学部助教授が発掘指導
   
1995. 4. 1 「富山大学50年史」編纂のために年史
編纂委員会を設置
1995. 1.17 阪神・淡路大震災発生
9.25 富山大学と北海道大学合同観測班が富山
湾海底地震観測
3.20 地下鉄サリン事件発生
11.11 初めての「出張公開講座」を開催(於福
光町福祉会館)(〜18日)
6. 2 米ドジャースの野茂投手がメッ
ツ戦で初勝利、日本人の大リー
グ勝利は30年ぶり
    8.30 第2地銀最大手の兵庫銀行と信用
組合最大手の木津信用組合が巨
額の不良債権で経営破綻
    9.18 大学審議会「大学運営の円滑化
について」答申(学長、学部長等
の権限強化)
1996. 5.11 生涯学習教育研究センターを設置
総合情報処理センターを設置
1996. 3.29 薬害エイズ訴訟和解
5.17 開学50周年記念事業委員会を設置 4.20 全国都市緑化とやまフェア開催
5.29 田上教育学部助教授が全国初の地理情報
システム、1000年の気候変動データ
を処理
7.20 病原性大腸菌「O-157」による集
団食中毒の患者児童6,000人突破
富山県内にも及ぶ
6.26 経済学部校舎が改築竣工  10.29 大学審議会「大学教員の任期制
について」答申
7.18 水素同位体機能研究センターが国際トリ
チウムワークショップを開催(於黒田講
堂)(〜19日)
12.17 ペルーの日本大使公邸を左翼都
市ゲリラが占拠
7.30 富山大学と北海道大学合同観測班が2度
目の富山湾海底地震観測
     
7.31 地域共同研究センターが増築竣工    
11.28 日本海経済研究所がロシア、韓国、中国
と国内の研究者を招き公開ワークショッ
プ「日本海沿岸地域の国際化政策の現状
と課題」を開催(於黒田講堂)