ヘルン文庫とは

ヘルン文庫は、ラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn, 1850~1904 :日本に帰化して小泉八雲と称した。)の旧蔵書で、洋書2,069冊、和漢書364冊及び「日本:一つの解明」(「神國日本」)の手書き原稿上下2冊1,200枚からなっています。
洋書のうち1,350冊が英語、719冊がフランス語の書物であり、これらの大部分はハーンが日本へ来てから集めたもののようですが、中には彼がアメリカのシンシナティやニューオリンズ滞在中、貧しい記者生活のなかから買い求めたと思われるものもあります。
和漢書はセツ夫人の説明を通して、ハーンの文学的創作の資料となったものであって、大半は木版刷りの和本です。このほか、南日文庫267冊及びハーンに関する研究文献約2,600点も所蔵しています。
ヘルン関係文献は貸出することが可能です。また、ヘルン文庫を定期公開しています。市民ボランティアの方によるガイドも行っていますので、お気軽にお越しください。

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について

日本国籍を取得する前の名は、パトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn) であり、日本に帰化して小泉八雲と名乗りました。主な作品に、耳無芳一の話、ろくろ首、雪女を収録した「怪談」や、日露戦争後、アメリカで最も読まれた日本論であり、ベストセラーにもなった「日本:ひとつの解明」(神國日本)などがあります。

ヘルン文庫がなぜ富山県に?

「ヘルン文庫」の呼称は、八雲が最初に英語教師として赴任した松江中学校(島根県)で「ヘルン先生」と呼ばれ、妻のセツさんからも「ヘルンさん」と呼ばれていたことに由来します。

小泉八雲は、生涯に一度も富山を訪れたことはありませんでした。それではなぜ富山大学に「ヘルン文庫」があるのでしょうか? 1904(明治37)年に八雲が亡くなってからも、蔵書は小泉家に置かれていました。しかし、1923(大正12)年9月に起きた関東大震災で貴重な文献が多数焼失したことから、小泉家では安全に保管できる大学へ一括譲渡したいと考えるようになりました。 ちょうどその頃、富山では、のちに初代校長となる南日恒太郎氏を中心に、富山大学の前身校のひとつである旧制富山高等学校の設立準備が進められていました。南日氏は実弟でハーンの教え子である田部隆次氏から小泉家の意向を聞き、すぐに譲渡の申し入れをしました。新学校に優秀な教師を集め、当地の文化の中心とするに相応しい蔵書であると判断したのです。同時に、旧制富山高等学校の創設に私財を投じた馬場はる氏に寄付を仰いで、蔵書の購入が実現しました。1924(大正13年)開校記念に馬場家から寄贈され、現在「ヘルン文庫」は富山大学に受け継がれています。

このページのトップへ戻る

蔵書・資料

ヘルン文庫には全部で2,435冊の図書があります。その内容は八雲の知識そのものであり、彼の文筆活動や講義に、直接または間接的に影響を与えた資料群といえます。蔵書のジャンルは、欧米の文学作品、神話・民間伝承、歴史、哲学・宗教、東洋関係、自然科学等、多岐にわたります。

また併せて、ハーンに関する研究資料を継続的に収集し、保管しています。

ヘルン文庫に関する下記の資料が、富山大学学術情報リポジトリToRepoを通してweb上で公開されています。 タイトルをクリックすると、該当のToRepoページからPDFファイルを閲覧できます。

ちりめん本

【ちりめん本とは】

和紙に木版多色刷りにしたものを特殊な加工でしわを作り、布の縮緬のような手触りを持たせ、和綴じにした絵本。土産品など、日本文化を欧米に紹介する目的で作られた。

蔵書([ ]内は目録掲載の書架番号

このページのトップへ戻る

定期公開

毎月第3水曜日13時~16時(中央図書館休館日を除く)に、ヘルン文庫 を定期公開しています。

定期公開日は、事前申込不要で、どなたでもヘルン文庫をご見学いただけます。

このページのトップへ戻る

The Lafcadio Hearn Library

The Lafcadio Hearn Library is a book collection that had been privately owned by Lafcadio Hearn (1850~1904 : became naturalized as a Japanese Koizumi Yakumo) . The library consists of 2,069 foreign books, 364 Japanese books and handwritten manuscripts of “Japan: An Attempt at Interpretation” composed of two volumes and 1,200 leaves.

Most of the foreign books including 1,350 English books and 719 French books were collected by Hearn in Japan, however, it seems some of them were purchased during his stay in Cincinnatti and New Orleans in America as an impoverished journalist.

Japanese books, which were the origins of his literary creation through the storytelling of his wife Setsu, included 38 books of Teikoku Bunko, ghost stories of Takizawa Bakin, Juppensha Ikku and Santo Kyoden. Most of the Japanese books are Japanese style woodprint books.

Furthermore, the library has Nannichi Bunko which contains 267 books, and about 2,600 pieces of research literature related to Lafcadio Hearn.

Nannichi Tsunetaro, the first principal of Toyama High School under the old Japanese system of education, heard from his younger brother Tanabe Ryuji, the best pupil of Lafcadio Hearn, that the bereaved family of Hearn had a mind to transfer all of Hearn’s library to others. Then Nannichi had a desire to inherit the Hearn’s library for Toyama High School.

Toyama High School was established thanks to the great contribution of Mrs. Haru, the mother of Baba Masaharu in Higashi Iwase-machi, Toyama-shi, then Mrs. Haru accepted the wish of the principal Nannichi, and purchased the Hearn’s library and presented it to Toyama High School during the opening ceremony of the new school held on June 10, 1924.

Because the Lafcadio Hearn Library is a collection of rare books, you need to get advance permission in order to have access to the library. Please fill out the application form to access the rare books at the Circulation Desk. Borrowing research literature related to Lafcadio Hearn is possible.

The second, third and fourth Wednesday of every month, the Lafcadio Hearn Library is open to the public regularly. Please feel free to visit. The volunteer citizens will guide you in the library.

このページのトップへ戻る