附属図書館では、毎年入学式のオリエンテーションで図書館の利用方法についてお知らせしていますが、今年度については、オリエンテーションの実施に代えてウェブサイト上で図書館の利用について情報をお知らします。このページをご覧いただき、図書館をご活用いただければ幸いです。
図書館の利用案内
附属図書館の利用案内を動画で見てみよう
富山大学の新入生の方に知っていただきたい図書館の使い方をまとめました。是非ご覧ください(約8分)。
また、来館前に次のウェブページもご確認ください。
学生・教職員の皆さまへ:新型コロナウイルス感染拡大防止のための対応について
開館カレンダー
各館の利用案内
医薬学図書館(PDF 約5MB)
芸術文化図書館(PDF 約1MB)
課題が出た時の調べ方やレポートの書き方を知りたいとき
学士力・人間力基礎 情報リテラシースキルの学び方2021
大学生活では、
自力で課題を発見し、適切な資料・方法を駆使して、自分なりの考えをまとめて答えを導き出せる力
(富山大学附属図書館編(2021)『学士力・人間力基礎 情報リテラシースキルの学び方』、p1)
が求められます。
何のこと…?と思った方、テキスト『学士力・人間力基礎 情報リテラシースキルの学び方』を読めばわかるはずです。
このテキストでは、調べるとはどのようなことか、レポートと感想文の違いとは?ということを知ることができます。
こちらから↓↓↓
目次
第1章 はじめに
第2章 図書館から見た「学士力」とは
第3章 図書館を使いこなそう!-中央図書館の使い方-
第4章 学修に必要な情報を探す
第5章 「学士力・人間力基礎」で学ぶアカデミックスキル
第6章 図書館員を利用しよう
第7章 役に立つ情報源の紹介
レポートの書き方講習会2019
附属図書館で毎年開催している「レポートの書き方講習会」の昨年の資料を公開しています。
レポートを書くために持つべき心構えや、守るべきルール、真似しておけば大丈夫な形式・構成などを知りたい時に活用してください。
こちらから↓↓↓
2019年5月8日富山大学中央図書館2階アクティブラーニングゾーンで開催された「レポートの書き方講習会2019(講師:人間発達科学部 宮城信准教授)」の配布資料です。
富山でひとり暮らしをはじめた皆さんへ!
こちらも附属図書館で毎年開催している”富山でひとり暮らしをはじめた皆さんのためのオリエンテーション”「富山ビギナー講座」の資料です。
富山県の簡単な紹介とともに、独自の文化・風習や富山弁、富山の名産品、観光地についても紹介しています。
富山県のことをよく知らずに富山大学に進学した他県出身の方、もちろん富山出身の方も、ぜひご一読ください。
こちらから↓↓↓
2019年4月17日富山大学中央図書館2階アクティブラーニングゾーンで開催された「富山ビギナー講座2019(五福キャンパス編)(講師:富山県立図書館 竹内洋介氏)」の配布資料です。
もっと図書館について知りたいとき
中央図書館ニュースLiLiをチェック!
中央図書館から学生のみなさんに向けてタイムリーなお知らせをお届けしています。
LiLi(りりぃ) … Library Life!
中央図書館ニュースLiLiのウェブサイトからどうぞ
ウェブサイトやTwitterで情報を発信しています
図書館に関するより詳しい情報は、附属図書館のウェブサイトや各館(中央図書館 医薬学図書館 芸術文化図書館)のウェブサイトを参考にしてください。
また、附属図書館Twitter、芸術文化図書館Twitterでは最新のお知らせを知ることができます。その他にわからないことは、図書館職員に気軽に聞いてください。