過去のお知らせ(2020年)
1/26実施しました。以降は、E-mailアドレス[必須]を変更しないよう、お願い致します。
---
2021年3月からMy Libraryへのログインが総合情報基盤センターのアカウントでできるようになります。
My Libraryでは、以下のオンラインサービスが利用できます。
・図書の予約、取り寄せ
・貸出図書の確認、延長
・ILL文献複写の申し込み
【お願い】
3月からの、総合情報基盤センターアカウントでのログインを可能にするため、現在My Libraryに登録してあるE-mail
アドレス[必須]を大学発行のメールアドレス(@xxx.u-toyama.ac.jp)に変更します。
1月26日(火)以降は、E-mailアドレス[必須]を変更しないよう、お願い致します。
※ E-mailアドレス[必須]に大学発行以外のE-mailアドレスが登録してある場合は、E-mailアドレス2に移動します。
※大学発行以外のE-mailアドレスをMy Libraryに登録したい場合は、E-mailアドレス2をご使用ください。

長期貸出は終了しました。この期間中に貸出した本の返却期限は2021年1月15日までとなっています。
お忘れのないようにお願いします。
---
冬季休業にともない、長期貸出を行います。
- 対象:学部学生
- 対象資料:一般図書のみ
- 実施期間:2020年12月15日(火)朝9:00 〜 12月28日(月)
- 返却期限:2021年1月15日(金)
[注意事項]
*教職員・大学院生・研究生・学外の方は通常の貸出です。
*視聴覚資料、雑誌は対象外です。
*長期貸出実施期間より前に貸出した図書は、返却期限内に更新処理をしてください。

この展示は終了しました。ご覧いただきましてありがとうございました。
---
介護関連の本をカウンター前の企画展示コーナーに展示しました。
これらの本はダイバーシティ推進センターにおいて購入されたものです。
介護や病気についての情報を知って頂きたいという趣旨で、現在貸出することが可能です。
社会福祉士等を目指している方だけでなく、医師や看護師を目指す学生の方が読んでも勉強になる本が揃っています。
専門的な本だけでなく読みやすい図解本や体験記もありますので、「介護や病気なんて自分には関係ない」と思っている方も是非お手にとってみてください!
|
このセミナーは終了しました。
---
論文を執筆される皆様へ。こんなお悩みはありませんか?
・以前見つけた論文をいざ読もう!としたときに保存先がかわからない・・
・研究室の人と文献情報を共有するのにいいアイテムはないか?
・自分の分野で新しいジャーナルが増えているけど、投稿していいものか心配。
・論文執筆の際、論文リスト作成を手作業でコピー&ペーストして手間が大変。
そんな皆様のお悩みを、無料で使えるオンライン版の文献管理ツールEndNoteが解決します。
○開催日時:
2020年12月8日(火)14:00-14:40
○プログラム概要
・論文執筆支援・管理ツール EndNote Basicとは?
・効率よく文献を集める−文献検索データベース(PubMed・Web of Scienceなど)からの文献の取り込み
・文献の簡単整理
・引用文献リストを自動で作成
・Web of Scienceご利用のお客様へ新インターフェースのお知らせ
(順番は入れ替わる可能性があります)
○対象
論文を執筆する研究者・学生・教職員の皆様、論文執筆を支援する役職の皆様
○プラットフォーム
Cisco社Webex Events
※音声はPC経由もしくは電話経由でご利用いただけます
○参加費:無料
※ご登録いただいた方には、ウェブセミナー後に録画版をご案内いたします。
当日ご都合のつかない場合でも、是非事前登録をご検討ください。
○お申し込み方法
登録ページへ
|

|
図書館に置く本を選ぼう!
図書館に置く本や、学内外から利用できる電子書籍を選んでみませんか?
今年は以下の方法で申込みを受付けています。
たくさんのリクエストお待ちしています!
◆メディカルオンライン イーブックストライアル
・実施期間:2020年11月2日〜2021年1月6日
・申込方法:医薬学図書館HPからメディカルオンラインにアクセスし、電子書籍タブを選択すると、電子書籍が閲覧できます。
希望する図書をメールでリクエストしてください。
アクセス数が多いものについても購入を検討しますので、試読するだけでも購入の候補に入ります。
(利用・申込方法の詳細はトライアルのチラシをご覧ください。)
◆図書館常備希望図書申込書
・申込方法:図書館カウンター付近に設置してある、図書館常備希望図書申込書に記入し、BOXに入れてください。
お問い合わせ:富山大学医薬学図書館 桑守・松浦
TEL:076-434-7156 E-Mail:tkanri[at]adm.u-toyama.ac.jp
|
トライアルは終了しました。
---
---

|
メディカルオンライン イーブックスでは、医学・医療に関連した電子書籍を提供しています。
トライアル期間中は、約5800冊の電子書籍を読むことができます。
◆実施期間
2020年11月2日〜2021年1月6日
◆アクセス方法
富山大学医薬学図書館HPから、メディカルオンラインにアクセスし、電子書籍タブを選択してください。
http://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/
◆注意事項
・各タイトルは同時アクセス制限がございます。接続できない場合は、時間をおいてお試しください。
・学外からの利用にはVPN接続が必要ですので、ご注意ください。
◆学生選書について
電子書籍のリクエストを受付けています。お気軽にリクエストしてください。
また、アクセス数の多いものについても購入を検討しますので、試読するだけでも購入の候補に入ります。
・対象:杉谷キャンパス所属の学生・院生
・申込方法:下記までメールでお申し込みください。
送付件名:メディカルオンライン・リクエスト
必要事項:所属学部・学科、書名、著者名、出版社、ISBN、希望理由
(購入の可否について連絡をご希望の方は、氏名、連絡先もお知らせください。)
アドレス:tkanri[at]adm.u-toyama.ac.jp
お問い合わせ:富山大学医薬学図書館 桑守・松浦
TEL:076-434-7156 E-Mail:tkanri[at]adm.u-toyama.ac.jp
|
このセミナーは終了しました。
---
臨床意思決定支援リソースのUpToDateに、標準治療の実践を強力に後押しする追加機能モジュールUpToDate Advancedが登場しました。
「対話型クリニカル・パス」および「臨床検査の解釈ガイドライン」の付加価値コンテンツが医療のばらつきを削減し、無駄な医療を抑制します。
今回はUpToDate Advancedに特化して、そのコンテンツ概要と操作方法・機能についてご紹介します。
 ↑チラシ (pdfファイル) |
○開催日時:
2020年11月18日(水) 18:30〜19:00
(18:00頃よりシステムへのログインは可能です)
○対象:UpToDateご契約施設にお勤めのお客様
○参加費:無料(事前登録制)
○内容:
UpToDate Advancedに含まれる以下の2機能をご紹介します。
・ Pathway( 対話型クリニカル・パス機能 )
検査・診断・治療・投薬方針などについて、患者ごとの症状に応じた推奨事項をガイドライン・標準化し、
対話型フローで標準治療の実践を支援
・Lab Interpretation( 臨床検査の解釈アルゴリズム )
臨床検査のおける詳細情報・ガイドライン・教科書。検査値、とりわけ異常値に対して正確な解釈と推奨
する対処を提示・質疑応答
○お申し込み方法
QRコードまたはURLを使用して[登録フォーム]より事前のご登録をお願いいたします。
登録完了後、セッションへの参加に必要な情報やリンクをキャンペーン事務局よりご案内いたします。
なお、申込の締め切りはございませんが、お使いの端末により、アプリケーションのインストールが必要な
場合がございますので、セッション開始の30分程度前までに登録を完了することをお勧めいたします。
この機会にぜひご参加ください。
|
国際オープンアクセスウィーク2020は終了しました。
ToRepoにて公開を希望される論文等については、引き続き募集しております。
---
---

|
国際オープンアクセスウィークは、毎年10月に世界各地でオープンアクセスに関連する様々なイベントを開催する取り組みです。
http://www.openaccessweek.org/
今年のオープンアクセスウィークは10月19日(月)〜25日(日)です。
今年のテーマは、
“Open with Purpose: Taking Action to Build Structural Equity and Inclusion”
「目的を持ってオープン化しよう:構造的な公正性とインクルージョンを実現するために行動しよう」
オープンアクセス(OA)とは、学術雑誌論文などの研究成果をWeb上で無料で利用できるようにすることです。
「この論文を読みたい!」と思ってアクセスしたものの、「有料」の文字が出て読むことができなかった経験はありませんか?
それを解消してくれるのが「オープンアクセス」です。
論文が多くの読者の目に触れることにより、引用してもらえる可能性が高くなります。ひいてはその分野の研究発展につながります。
富山大学では、ToRepo上で学内の研究成果をWeb公開しています。
お手元に、登録できる論文等をお持ちの方は、是非ご相談ください。
ToRepo https://toyama.repo.nii.ac.jp/
お問い合わせ先 機関リポジトリ担当
torepo(アットマーク)adm.u-toyama.ac.jp
|
試読サービスは終了しました。ありがとうございました。
---
---
この展示は終了しました。ありがとうございました。
---
---
10/14(水)開催『レポートの書き方講習会』に連動して、レポート・論文の書き方をテーマにした図書をカウンター前の企画展示コーナーに展示しました。
どうぞご覧ください。
『レポートの書き方講習会』について、詳しく知りたい方はこちら → 10/14(水)開催レポートの書き方講習会
また、ブクログにも掲載しておりますので、そちらも併せてご覧ください。
【富山大学医薬学図書館の本棚−レポート・論文の書き方2020】
|
蔵書点検は終了しました。ご協力ありがとうございました。
---

|
10月2日(金)に蔵書点検を行います。
実施区域には立ち入ることができませんのでご了承ください。
ご迷惑おかけしますが、ご協力をお願いします。
閲覧席や製本書架(和雑誌)は通常どおり利用できます。
作業中は、軽微な機械音(ピッ)が発生します。
◇実施日時: 10月2日(金) 9:00〜18:00(予定)
◇実施区域: 3階 製本書架(洋雑誌)
|
カーペットとフィルター清掃は完了しました。
---

|
10月1日(木)は本学の開学記念日で図書館の休館日ですが、カーペットと空調のフィルター清掃を行いますので、
下記の時間帯は完全閉館となり、図書館の利用ができませんのでご了承ください。
(特別利用もできませんのでご注意ください。)
なお、各自の持ち物を全部持ち帰って下さい。
記
完全閉館(時間帯)
2020年10月1日(木)
9:00〜18:00(予定)
*18時以降は特別利用ができます
|
-----------------------------------------------
この講習会は終了しました。
当日は過去最多の約140名の参加がありました。ご参加いただいた方、また事前に質問を送付していただいた方、ありがとうございました!
当日の資料はこちらから公開しています。http://hdl.handle.net/10110/00020470
-----------------------------------------------
製本が完了し、現在利用可能となっております。
みつからない場合は図書館職員までおたずねください。
---
現在、製本作業のため、2019年分を中心とした一部の雑誌(冊子体)の利用ができません。詳細はリストのとおりです。
2021年1月上旬ごろ利用可能となる予定です。
なお、製本状況にかかわらず、電子ジャーナルを利用できる雑誌もありますので、電子ジャーナルリストをご確認ください。
また、OPAC・PubMed等のデータベースで表示される富山大学FullTextボタンでも、電子ジャーナル利用可能か確認することができます。
このセミナーは終了しました。
---
正確で適切な医薬品情報は、薬剤に関する医療の安全を担う薬剤部の業務に欠かせません。
本オンラインセミナーでは、エビデンスベースの臨床意思決定支援リソースUpToDateに包含される医薬品情報の活用方法について、
実際の業務に即したデモンストレーションを交えご紹介させていただきます。
 ↑チラシ (pdfファイル) |
○開催日時:
2020年9月24日(木) 18:30〜19:15
(18:00頃よりシステムへのログインは可能です)
○対象:UpToDateご契約施設にお勤めの薬剤師(他職種の方も歓迎)
○参加費:無料(事前登録制)
○内容:
薬物相互作用、小児・新生児や妊娠・授乳期の投薬など、薬剤部の現場で求められる情報の検索方法について、Cisco Webex(シスコ ウエブエックス)
を用いたオンラインセミナーでデモンストレーションを交えわかりやすくご説明します。
○お申し込み方法
開催日に応じたQRコードを使用して[登録フォーム]にアクセスし、事前のご登録をお願いいたします。
登録完了後、セッションへの参加に必要な情報やリンクをキャンペーン事務局よりご案内いたします。
なお、申込の締め切りはございませんが、お使いの端末により、アプリケーションのインストールが必要な
場合がございますので、セッション開始の30分程度前までに登録を完了することをお勧めいたします。
この機会にぜひご参加ください。
|
この展示は終了しました。ご覧いただきましてありがとうございました。
---
医薬学図書館へ寄贈された図書をカウンター前の企画展示コーナーに展示しました。
どうぞご覧ください。
また、ブクログにも掲載しておりますので、そちらも併せてご覧ください。
【富山大学医薬学図書館の本棚−寄贈図書2020】
|
ロボット掃除機による清掃を以下の日程で行います。
稼働音が発生しますが、何卒ご容赦ください。
○実施時間帯・区域
曜日 | 時間 | 区域 |
月〜水 | 8:30− 9:00 | 新館1階(座席のみのフロア) |
木〜金 | 8:30− 9:00 | 旧館1階(階段と書架があるフロア) |
土〜日 | 9:00−10:00 | 2階 |

この展示は終了しました。ご覧いただきましてありがとうございました。
---
2020年度のシラバスに掲載された図書をカウンター前の企画展示コーナーに展示しました。
どうぞご覧ください。
また、ブクログにも掲載しておりますので、そちらも併せてご覧ください。
【富山大学医薬学図書館の本棚−シラバス2020】
|
長期貸出は終了しました。この期間中に貸出した本の返却期限は2020年10月9日までとなっています。
お忘れのないようにお願いします。
---
夏季休業にともない、長期貸出を行います。
- 対象:学部学生
- 対象資料:一般図書のみ
- 実施期間:2020年8月21日(金)朝9:00 〜 9月25日(金)
- 返却期限:2020年10月9日(金)
[注意事項]
*教職員・大学院生・研究生・学外の方は通常の貸出です。
*視聴覚資料、雑誌は対象外です。
*長期貸出実施期間より前に貸出した図書は、返却期限内に更新処理をしてください。

このセミナーは終了しました。
---
羊土社では,「科研費の採択を目指す研究者」「その採択をサポートする支援担当者」といった科研費に関わるすべての皆様を対象に,
ビデオ会議ツールを活用した『科研費獲得“オンライン”セミナー for 2021』を開催いたします。
ベストセラー書籍『科研費獲得の方法とコツ』の著者,児島将康先生を講師にお招きし,申請のための基本的内容から採択に近づく
申請書を仕上げるためのノウハウまで,幅広い話題をご講演いただきます。
さらに,科研費に関する質問を事前にお寄せいただくことで,当日児島先生にご回答いただけます。
日頃の疑問や悩みを直接解消できる機会ですので,ぜひご活用ください。
○「科研費獲得“オンライン”セミナー for 2021」(有料)
開催日時:2020年09月10日(木)13:30-16:00
講師:児島 将康 先生(久留米大学 分子生命科学研究所 教授)
詳細・お申し込みはこちら
https://www.yodosha.co.jp/smart-lab-life/seminar_grant202009.html
インパクトファクター(Impact Factor:IF)を調べる事ができるデータベース「JCR: Journal Citation Reports」は、2020年3月末を以て契約中止しました。
今後、インパクトファクターを調べる際は、以下の手順でお調べください。
※「その1:Web of Scienceで確認」 については、コロナ禍によりIFを無償公開しているため調べることができます。公開終了時期は未定です。



これまで医薬学図書館2F展示コーナー(入口すぐ)にて、展示していた図書たちをブクログを使いWeb上でも紹介致します。
●今後ブクログで紹介していく図書
・企画展示図書
・新着図書
・電子ブック
・シラバス などなど・・・
※今後、開催済の展示図書については「カテゴリ」から見る事ができるようにする予定です。
【富山大学医薬学図書館の本棚】
本の画像をクリックすると、詳細画面で本学蔵書検索システム(OPAC)へのURLが表示されますので、ここから
所在を確認することができます。
試読サービスは終了しました。
---


|
現在期間限定で、紀伊国屋書店が提供する「KinoDen(Kinokuniya Digital Library)」の電子ブック試読サービスを行っています。
期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約19,000点について、5分間全文の試し読みが可能となります。
この機会にぜひお試しください!
※学内及びVPN接続で利用する場合は、アカウント作成することなく試し読みでができます。
◆実施期間
令和2年6月12日(金)〜7月31日(金)
◆アクセス先URL
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/u-toyama/
◆対象
KinoDenの電子ブック 約19,000点
共立出版、PHP研究所、日外アソシエーツなど約110社
◆利用方法
1.学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/u-toyama/
2.画面中央からキーワード検索を行います。(詳細検索も可能)
3.検索結果一覧から、「閲覧開始」ボタンをクリック。
4.「bREADER Cloud 」と表示されたら「試し読みを続ける」をクリック。
※「この電子書籍は5分間全文試し読みができます」の表示→全文試読サービス対象タイトル
※「試し読みを表示しています」の表示→全文試読サービス対象外
※表示が出ない→購入済み(通常閲覧可能)
◆学外からのアクセス方法
1.VPNを利用する
2.リモートアクセス(以下画像「学外から電子書籍を読む」を参照)
◆利用上の注意点
〇試読対象の電子ブックは、印刷・ダウンロード、アプリでの閲覧はできません。
(購入済みタイトルは利用可能です。)
〇学内ネットワークからアクセスしてください。
(アカウントを作成すれば、学外からリモートアクセス可能です。)
〇試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは全文試読できません。
|
新型コロナウイルス(COVID-19)について、救援支援のため各出版社・学会等がコロナウイルスに関する解説記事・診療情報等
のコンテンツを無料公開しております。
こちらは継続的に更新されます。
2021/2/12更新 Elsevier社 Coronavirus Research Hub-EMBASE
2021/3/ 3更新 Karger社 Fast Factsブックシリーズ
2021/5/ 7更新 医学中央雑誌刊行会 COVID-19関連キーワード・検索式 特設ページを開設
<医学・看護・薬学系教材無料公開>
特設サイトは閉鎖しました
<診療情報等>
<出版社等>
<書誌情報>
ビデオ学術誌「JoVE:Science Education」が利用できるようになりました。
文章だけでは理解が難しい実験方法や技術を、動画で分かりやすく表現します。
「Science Education」では、研究に関する基礎的な知識のビデオ実演を視聴し学ぶことが出来ます。
各ビデオには、実験の操作手順・器具の概要や考察・視覚補助資料等の他、実際の実験を収録した映像4-5本が含まれます。
【利用できるセクション】
・「JoVE−Basic Methods in Cellular and Molecular Biology」:細胞分子生物学で使用する基礎的テクニックの紹介
・「JoVE−Neurosciencey」:神経科学の分野への導入を提供(2021年3月までアクセス可能)
※その他のセクションについては新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う大学等の遠隔授業支援の一環として、2020年6月15日まで、無償アクセス提供されています。
この機会に是非ご利用ください。
詳細はこちらをご覧ください。
|
2019年度の学生用図書として購入した図書一覧を掲載いたします。
図書一覧はこちら(pdf)からご利用ください。
先生方や図書館で選定した図書として近年刊行されたものを中心に購入いたしました。
改版等も多数ございますので、ぜひご活用ください。
|

|
本学で契約しておりますデータベースについて、大学の方針によって以下のとおり契約を中止することとなりましたので、お知らせします。
●契約を中止するデータベース
(1)JCR: Journal Citation Reports
主要な学術雑誌の重要度・影響度を計る指標の1つであるImpact Factor(IF:インパクトファクター)を調査できるデータベースです。
IFとは特定のある雑誌が1論文あたり平均何回引用されたかを算出した数値のことです。
(2)ESI: Essential Science Indicators
Web of Science のデータに基づく高被引用論文等の研究業績に関する統計情報、研究の動向データ、研究機関ランキング等を提供する
データベースです。
●契約中止となる時期
令和2年4月1日(水)から
令和2年4月1日以降、インパクトファクターについては、それぞれの学術雑誌のウェブサイト等でお調べくださるようお願いします。
なお、Web of Science は、今後も引き続きご利用いただけます。
【本件に関する問い合わせ先】
学術情報部図書館情報課(雑誌担当)
内線: 6896、6900
(杉谷・高岡からは91-6896、91-6900)
E-mail: zasshi(アットマーク)adm.u-toyama.ac.jp
JCR中止後の、インパクトファクターを調べる際の手順については、こちらに掲載しております。
インパクトファクター(Impact Factor:IF)の調べ方について
|
復旧しました。ご協力ありがとうございました。
---

|
下記の日程で、図書館システムの停止があります。
図書館システムの停止
2月25日(火) 13:00〜15:00(予定)
停止時間中は以下のサービスが利用できません。
・My Library
・利用者用PC
・自動貸出返却装置
※ 作業の都合により,停止時間が多少前後することがありますので予めご了承ください。
|
〇切り替え後は「富山大学附属図書館利用証」は使用できません。
富山大学附属図書館利用証をお持ちの方も、切り替え後は富山大学職員証を図書館の利用証として使用してください。
はじめて図書館を利用する方も申請不要で使用できます。
〇My Libraryログイン時に使用するユーザーIDは裏面に記載されています。
ILL(他大学からの文献の取り寄せ)等の申し込み時に使用するMy LibraryのユーザーIDは、職員証裏面に記載されている
8桁の数字です。パスワードは変更なく使用できます。
My Libraryのパスワードを新規で発行したい方や紛失した方はカウンターまでお申し出ください。
*不要になった富山大学附属図書館利用証は、各キャンパスの図書館カウンターまで返却願います。
*富山大学職員証が手元にない場合:職員証の受け取りまでに図書の貸出・ILL等のサービスを利用する場合は各キャンパスの
図書館までお問合せください。
*2月25日(火)は利用証切り替え作業日のため、My Libraryを利用することはできません。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願い致します
----------------------------------------------------------------------------
特別利用について
2020年2月26日(水)から富山大学附属図書館利用証を職員証に切り替えます。
特別利用(無人開館)の際は、職員証を使用してください。
なお、下記移行期間中は図書館利用証・職員証のどちらも使用することができます。
記
移行期間
2月26日(水) 〜 3月31日(火)
*職員証の発行が移行期間中に間に合わない方は図書館カウンターにてご相談ください。
長期貸出は終了しました。
授業開始が4月16日に延期となったため、この期間中に貸出した本の返却期限を23日(木)とします。雑誌・視聴覚資料の返却期限を16日(木)とします。
院生の貸出も返却期限を16日(木)とします。
---
春季休業にともない、長期貸出を行います。
- 対象:学部学生
- 対象資料:一般図書のみ
- 実施期間:2020年2月12日(水)朝9:00 〜 4月2日(木)
- 返却期限:2020年4月16日(木)→23日(木)
[注意事項]
*視聴覚資料、雑誌は対象外です。
*教職員・大学院生・研究生・学外の方は通常の貸出です。
*卒業予定者は、必ず3月24日(火)学位授与式前までに返却をお願いします。
また、本学大学院への進学を予定している方は、返却期限が3月末日までとなってしまいます。4月以降の貸出については、図書館カウンターでご相談ください。

暖房の終了は、3月31日(火)です。
---
冬季の暖房は2019年11月15日(金)〜2020年3月下旬までの期間、以下の時間帯で稼働します。
気候状況や試験時期等によって稼働時間が変わりますので、その都度お知らせします。
暖房稼働時間外に図書館を利用するときは、あたたかい格好でお越しください。
*2020年1月7日(火)以降の稼働予定時間が変更になりました。
区分 |
1/7(火)〜2/21(金) |
2/22(土)〜※ |
平日 |
8:30 - 23:00 |
8:30 - 17:30 |
土曜・日曜・休館日
|
9:00 - 17:00 |
9:00 - 17:00 |
※暖房の終了は、3月31日(火)です。
すでに掲示や館内放送ではお知らせしておりますが、
2017年4月3日(月)より、
・特別利用開館から通常開館への切り替え時(午前9時)には、すべての荷物を持って退出する
という利用ルールに変更します。
ルール違反が頻繁に見受けられる場合は医薬学図書館の夜間特別開館を停止します。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。
また、図書館に利用にあたっては、以下のルールも遵守してくださいますよう、お願いいたします。
□飲食物は、かばんの中へ
図書館内での飲食は、密閉できる蓋つき容器(ペットボトル・水筒など)に入った飲み物に限ります。また、飲み歩きはしないでください。
□私物を放置しない
紛失・盗難等については、図書館は一切の責任を負いません。一人でも多くの人が座ることができるよう、長時間席をはなれる時は荷物をすべて持ち帰ってください
□放置荷物は不定期に撤去します
回収した荷物は事務室内で保管します。
持ち主の方は学生証を持って平日 9:00〜17:00 の間に事務室までお越しください。
なお、放置荷物の中の飲食物は廃棄し図書館資料は棚に戻します。
*3回私物を撤去された利用者は、利用制限(特別利用の停止)の対象となり、館長により呼び出し・注意されます。
呼び出しに応じるまで利用制限は解除されません。
|
|
過去のお知らせ
(2019年)
(2018年)
(2017年)
(2016年)
(2015年)
(2014年)
←医薬学図書館増改築工事関連のお知らせ 記録のページ
Go back to
Previous Page.
医薬学図書館からのお知らせ
へ戻る
更新日 2021/12/22
名前 国立大学法人富山大学附属図書館(医薬学図書館=杉谷キャンパス)
(国立大学法人富山大学学術情報部医薬学図書館課)
930-0195 富山市杉谷2630番地
tel:076-434-7164 fax:076-434-4996