図書の探し方
芸術文化図書館の図書を探すには、富山大学附属図書館蔵書検索システム(富山大学OPAC - Online Public Access Catalogの略でオーパックとも呼びます)をご利用ください。
富山大学附属図書館蔵書検索システムとは、ネットワークに接続されたパソコンから、オンラインにより図書の所蔵状況・所在を調べるシステムです。書名の中に含まれる単語や著者名等から探すことができます。このシステムは、館内設置のパソコンや、学外でもインターネットに接続されたパソコンであればどこからでも利用することができます。
検索の結果、探す図書を所蔵していれば、所蔵一覧画面で、「芸文図-2F開架図書 」、「芸文図-2F中型本 」のように所在が表示されます。所在をクリックすると館内の配架場所が表示されます。
1) 書庫の利用
書庫の資料の利用を希望される方はカウンターに申し出てください。
スタッフが資料の取り出しを行います。
2) 研究室貸出図書の利用(学内者のみ)
研究室貸出図書の利用を希望する場合は、貸出カウンターへご相談いただくか、図書館オンラインサービス「My Library」のメニューから「ILL文献複写・貸借依頼」を利用してお申し込みください。利用料金は発生いたしませんが、研究室内での利用状況によっては借用できない場合があります。My Libraryの申し込みフォームの連絡事項に「研究室から〇月〇日までに借用希望」と記入してください。
図書の配列・請求記号
求める図書の情報が見つかったら、請求記号をメモしてください。図書を探す手がかりになります。館内の配置場所ごとに、請求記号順に図書が並んでいます。配置の順番は、書架棚の左から右、上から下に並べています。
請求記号は次のような数字と英字の組み合わせで、図書の背にラベルが貼ってあります。
『アメリア・アレナス著「なぜ、これがアートなの?」淡交社』に貼付された背ラベルの例
背ラベルの一段目の数字は、分野別に番号付けした分類記号(日本十進分類法)で、同じ番号のところには同じような内容の図書が集まるようになっています。二段目は著者記号で、同じ分類の中で著者の頭文字がアルファベット順に並ぶようにしたものです。
雑誌・新聞の探し方
芸術文化図書館の雑誌を探すには、図書と同じように富山大学附属図書館蔵書検索システムをご利用ください。全タイトルの検索ができます。雑誌には、請求記号(背ラベル)はありません。
館内の雑誌については、最新1年分は開架書架に配架しています。バックナンバーは閉架書庫に配架しているため、利用希望の際はスタッフまでお尋ねください。
そのほか研究室貸出になっている場合もありますので、ご不明な場合はカウンターまでお尋ねください。
芸術文化図書館で論文を手に入れることができない場合は、他の図書館から取り寄せることができます。(高岡キャンパスの学生、教職員のみ対象)。詳しくは「本や論文の取り寄せ」をご覧ください。
新聞の配置場所
新聞は当月分を館内1階に配置しています。
- 朝日新聞
- 北日本新聞
- 日本経済新聞
- 富山新聞
- 読売新聞
視聴覚資料
館内に配架されている視聴覚資料についてご利用いただけます。DVDプレイヤー・ヘッドホンをカウンターにてお渡しできますので、カウンターまでお声がけください。また、「著作権処理済み」シールが貼ってあるものは学内者に限り、2点まで貸出もできます。