川合文書関連資料

十村とは?

十村(とむら)

他藩の大庄屋に当たる加賀藩特有の職名のこと。慶長9年に創始された。 始めは十ヵ村を裁許したので、十村肝煎(とむらきもいり)・十村頭(とむらかしら) といわれたが、後に単に十村となった。郷村支配機構中農民の最高職で家格・持高・ 技量などが問われ、その地域に適任者がいない場合は、他郡より転任させる”引っ越し 十村”という制度が適用された。
無組御扶持人十村(むくみおふちにんとむら)、組持御扶持人十村(くみもちおふ ちにんとむら)、平十村(ひらとむら)の3種があり、それぞれに列(れつ:退老者) と並(なみ:準役者)があり、9つの階層になっていた。

十村組(とむらぐみ)

十村の裁許する村をまとめて十村組と呼んだ。創始時は十ヵ村で組まれたが、 次第に大組化し、50?60ヵ村になった組もある。組名も始めは十村の出身村名が冠せら れたが、引越十村の制度ができてからその土地の郷名を取るようになった。

加賀藩主一覧

藩主名 受領名 生年月日 没年月日
1 前田利家 筑前守 天文7.12.25 慶長4.3.3
2 前田利長 肥前守 永禄5.1.12 慶長19.5.20
3 前田利常 筑前守・肥前守 文禄2.11.25 万治1.10.12
4 前田光高 筑前守 元和1.11.20 正保2.4.5
5 前田綱紀 加賀守・備前守 寛永20.11.16 享保8.5.9
6 前田吉徳 若狭守・加賀守 元禄3.8.8 延享3.12.8
7 前田宗辰 佐渡守・加賀守 享保10.4.25 延享3.12.8
8 前田重煕 但馬守・加賀守 享保14.7.24 宝暦3.4.8
9 前田重靖 加賀守 享保20.11.8 宝暦3.9.29
9 前田重教 加賀守・肥前守 寛保1.10.23 天明6.6.12
10 前田治修 加賀守・肥前守 延享2.1.4 文化7.1.7
11 前田斉広 筑前守・加賀守・肥前守 天明2.7.28 明治17.1.16
12 前田慶寧 筑前守・加賀守 天保1.5.4 明治7.5.18

加越能三カ国領国図

川合家歴代の主要職務等

又右衛門(初代) 年不詳三月十五日死去
又右衛門(二代) 寛永十七年正月十七日死去
慶長 九年 十村役に任命される
又右衛門(三代) 貞享四年六月十日死去,諱:広満
承応 元年十一月 無組御扶持人十村に任命される。
寛文以降 砺波郡・余郡御用を命じられる。
又八(四代) 元禄十一年正月十四日死去,諱:正房、あるいは武房
寛文 三年 芹谷野新開裁許を命じられる。
貞享 四年 九月 無組御扶持人十村に命じられる。芹谷野新開裁許を兼務。
又右衛門(五代) 元文四年十一月十四日死去,諱:教抱
正徳 四年 七月 無組御扶持人十村に命じられる。
享保 七年 九月 能登幕領、加賀藩預けにつき、御引渡の御用を命じられる。
享保十六年 九月 近江御知行所御見立て御用を命じられる。
元文 三年 九月 再度,近江御知行所御見立て御用を命じられる。
又八(六代) 元文四年十二月二十日死去
又八(七代) 明和二年十二月二十六日死去,諱:寿冨
元文 五年 七月

無組御扶持人十村並に命じられる。

又右衛門(八代) 明和三年十一月十六日死去,諱:章方
宝暦十一年 正月 名代誓詞を仰せ付けられる。
又右衛門(九代) 文化五年三月二十四日死去,諱:林富
明和 七年 五月 無組御扶持人十村並に命じられる。
安永 五年 正月 射水郡へ加役御用を命じられる。
又八(十代) 嘉永二年一月二十日死去,諱:文輔
寛政十一年十二月 砺波郡平十村を命じられる。
享和 元年十二月 御扶持人十村並に命じられる。
文化 五年 無組御扶持人十村に命じられる。
文化十一年 三月 退役。
文化十四年 帰役。
文政 二年 三月 十村断獄により退役、能登へ流刑となる。
文政 三年 赦免され、帰役。
天保 五年 射水郡惣年寄役を命じられる。川合姓を許される。
天保 九年 七月 退役と慎み方を命じられる。
天保 十年 帰役。国吉組裁許を命じられる。
天保十四年 砺波郡御扶持人十村列に命じられる。
又右衛門(十一代) 慶応三年三月二十一日死去,諱:林熙、欣斉
文政 九年十二月 砺波郡無役年寄列に命じられる。
嘉永 七年 国吉組裁許を命じられる。
又右衛門(十二代) 大正三年三月二十一日死去,諱:林穀
明治 三年 国吉組裁許を命じられる。
明治十二年 戸出村ほかの戸長となる。
鍋石(十三代) 大正十三年八月十日死去,諱:清風
明治三十八年 戸出郵便局の局長となる。
禾(おおし)
(十四代)
昭和三十八年二月十二日死去